NPO法人kunこころの宮認定校(心理カウンセラー資格取得)
大阪で学ぶ「使える心理学」「傾聴」「箱庭」「アートセラピー」
生きづらい人・人をサポートするプロのための心理学の学びの場
FAX:06-6796-9099
大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306
  1. 企業メンタルヘルス講座
  2. 経営者が取組む従業員の健康づくり

経営者が取組む従業員の健康づくり

メンタルヘルスの現状

経営者が取組む従業員の健康づくり
  1. 国内でのうつ病は約500万人 精神疾患統計では、H26年の受診者は約358万人

  2. 自殺者は年間2万4千人(H27年)最大年3万4千人(H15年)組織で働く人は約3分の1

  3. 63.5%の企業で1か月以上の求職者を経験している、また従業員の比0.45%の求職者

  4. うつ病は激増して高止まり、メンタル訴訟は年々増加


ストレスは、日常生活で繰り返しおこる感情的な苛立ちの積み重ねが生体の健康状態を左右する。

日常生活が非日常になるとストレスを感じる。

 

たとえば

  • 自分の将来のこと
  • 病気や事故が起きる
  • 結婚や引っ越し
  • 近縁者の死
  • 職場でのトラブル
  • 人事異動・転勤

など、物理的、心理的なストレスを過剰に感じると日常生活や、仕事に多大な影響が生じる

 

管理者は、常に社内の環境づくりを行っておく。

  • 見る


    疲れていないか、人間関係は

  • 話す


    声掛け、勇気づけなど声を引き出す

  • 聴く


    傾聴する

  • 対処


    健康相談、安全配慮


健康経営の考え

企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面においても大きな効果が期待できます。

健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することを意味します。

 

従業員の健康管理・健康づくりの推進は、単に医療費という経費の削減のみならず、生産性の向上、従業員の創造性の向上、企業イメージの向上等の効果が得られます。

また、なおかつ、企業におけるリスクマネージメントとしても重要で、従業員の健康管理者は経営者であり、その指導力の元、健康管理を組織戦略に則って、展開することがこれからの企業経営にとってますます重要になっていきます。

 

健康経営は経営者の経営戦略
経営管理と健康管理の両立を目指す
企業と従業員の未来への投資をする


健康経営を取り入れたメリット

メリット
01
労働者の生産性が高まり、利益率が上がる

メリット

02
労働者が働きやすい環境で仕事ができるのストレスがたまらない

メリット

03
働き甲斐が生まれ、生活の質が高まり、健康になれる

社内の環境を良くすることで、ストレスを軽減することができます。

人間関係も円滑になり、ストレスレスな環境で仕事ができると生産性が高くなり、利益率がアップします。


あなたが探し求めているものは何ですか?

  • 話を聴いてくれる場所?

  • 学べる場所?

  • 活動場所?

  • 実践のノウハウや資格?

あなたが望むものを手に入れるために一歩前に進む事ができるそんな居場所が「kunこころの宮総合カレッジ」です。


TEL 06-6777-6156 FAX 06-6796-9099

営業時間:10:00~18:00(不定期休)

 大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306  MAP

お問い合わせ