NPO法人kunこころの宮認定校(心理カウンセラー資格取得)
大阪で学ぶ「使える心理学」「傾聴」「箱庭」「アートセラピー」
生きづらい人・人をサポートするプロのための心理学の学びの場
FAX:06-6796-9099
大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306
  1. 受講生の声
  2. 傾聴倶楽部

受講生の声

傾聴倶楽部

Hさん 非常勤勤務

改めて「聴くことは援助になる」と言う事を1年の学びを通し認識できました。ともすれば「訊く」になって相手の心を閉ざしてしまいがちになるところを「聴く」を徹底的にすることで相手の内面がわかるようになりました。、まだまだ奥が深い分野なので様々なシーンで傾聴を活用して努めていきたいです。一年の活動を通じて自分の成長を実感できたことに感謝したい。ありがとうございました。
Hさん、仕事柄ついつい「訊く」なっていると言う事でした、傾聴倶楽部に参加され自身の聴き方に変化ができてたと感じとることができたことは本当に良かったです! 今まで以上に「使える傾聴」取り入れ進んでいきましょう。応援しています。

傾聴倶楽部

Yさん 主婦

実践が学びたくてここに来るようになりました。他の人がどんな風に聴いていてどう返すのかなと自分以外の視線が得られるのでとても勉強になりました。どうしても自分の「聴き癖」があり、そこを克服したいと思います。月1回なのでなかなか難しいですが、頭でなく体と心で聞けるようになりたいです。
Yさん、「聴き癖」を修正するには、今は意識して変えていこうと言う気持ちが一番大切で、レールプレイの数を重ねて実践していくことを繰り返すことです。10期で「聴き癖」の修正ができるようにしていきましょう。応援しています

傾聴倶楽部

Sさん パート勤務

この一年傾聴倶楽部に参加して本当に良かったです。今までは話し方が大事だと思っていましたが聞くことの奥深さ、聴き手の役割3つの「きく」の意味、違いを知れて日々の生活、人間関係などにとても役に立っています。これからも続けて「傾聴」を学んでたくさん吸収していきたいです。
Sさん。お疲れ様でした。傾聴が上手になられました。聴くことの大切さに気付いていただき嬉しいです。学び続ける。大切です!引き続き10期で学び続けていきましょう。楽しみにしています。

傾聴倶楽部

Sさん ケアマネージャー

最初気づいていなかった自分の癖に気づくことができた。傾聴を心掛けることで人間関係が良くなり、他の方の気づきや視点を知ることができ自分一人では気づけなかったことに改めて気づくことができました。毎回先生からのアドバイスを受けることで自分のできている事、できていないかったことの振り返りができました。ありがとうございますた。
1年お疲れ様でした。たくさんの気づきと学びがありました。セルフチェック、サポート、プロコースの受講も終わり後は認定資格試験合格ですね


傾聴倶楽部

Sさん ケアマネージャー

最初気づいていなかった自分の癖に気づくことができた。傾聴を心掛けることで人間関係が良くなり、他の方の気づきや視点を知ることができ自分一人では気づけなかったことに改めて気づくことができました。毎回先生からのアドバイスを受けることで自分のできている事、できていないかったことの振り返りができました。ありがとうございますた。
1年お疲れ様でした。たくさんの気づきと学びがありました。セルフチェック、サポート、プロコースの受講も終わり後は認定資格試験合格ですね


傾聴倶楽部

Kさん

ものすごくしんどい経験をし、思うところもいっぱいある出来事に直面しました。普段だと気にもしない感情や気持ち、自分の考えも大きな出来事を前にして、いろんな感情や自分がいることを感じざるを得なくなりました。
色々な思いを長原先生に話すことで、しんどい気持ちもよみがえる時間もありましたが、その出来事に直面して自分は何に一番思うところがあったのか、色々あるうちのどうしてその部分に感情をもっていかれたのか、新たな気づきがありました。
今、しんどい思いや苦しい気持ちを抱えている人がたくさんいると思います。話を聴いてもらう自分の話をすることで辛くなることもあると思います。しかし、誰かに話すことで、固まっていた自分の視点がほぐれ、違った面から自分や周りの環境、出来事をとらえることができるようになると思います。すぐに前を向くことは難しくても後々自分を前進させたり気持ちを楽にし、成長することにもつながると思います。傾聴も大切ですが、自分の気持ち、考えを伝えて自分を振り返ることも大切だと「聴くこと、話すこと」療法の重要性を感じることができました。

Kさん、お疲れさまでした。傾聴倶楽部の参加者は医療関係で働く方々が多くが本日は、オムクロン感染予防のため欠席されていたこともあり、たっぷりとお話を聴かせていただき、気持ちを整理する良いきっかけができたと思います。お話の中で見つけた感情がどこから来たものか、自分に向き合い答えを探していきましょう。応援しています


傾聴倶楽部

Hさん(医療事務)

話の流れの中に、聴くことで相手の考えや思い、話し手の表情…色々とその中から感じるその人自身を自分の価値感ではあるけれど、想像してみれたのでとても興味深かったです。自分をも表現していけたら楽しいかもと思いました。


傾聴倶楽部

Mさん(介護職)

傾聴、ロールプレイ、等のお話しや、技法等を改めてお話しして頂きました。日々私達が過ごしているなかで普通に役立つ事がたくさんあるな!と感じました。話の聴き方、そこに一言、言葉をプラスするだけで話の流れがスムーズになる!色々な事がわかってきて幅が広がる!そんな傾聴や、言葉が私自身も自然にできる様になれたら良いなと感じました


傾聴倶楽部

Kさん(主婦)

傾聴倶楽部に入って4年が経ちました。毎回、毎回いろんな話が聞けるだけでなく、いろんな発見、自分への気づきもあるので勉強になります。
最初のころは「今日は、すごく緊張したな」でいっぱい、いっぱいでしたが回を重ねるごとに「今日はすごく緊張したな、どうしてこんなに緊張したんだろう」と自分を振り返ることができるようになってきました。人の話を聴けるようになるだけでなく、自分についても理解を重ねることができるようになりました。
人の話を一生懸命聴くこと以外に、自分の話の聴き方、うなずき、あいづち、に気づいて少し変えていくだけでも相手の方の反応も変わってきます。いろんな話を聴ける、聴く力をつけるだけでなく自分を理解していくことでさらに自分も力まず楽に聴けるし、相手の方ともさらに良い関係が築いていくことができるのだと傾聴倶楽部を通して学ぶことができました。

傾聴倶楽部

Mさん(主婦)

私は話すことが苦手で人の話にウンウンとうなづくだけならできるかもと思い傾聴倶楽部に入会しました。学んでいくうちに、本当に人の話を聞くというのは、アクティブリスニングをしないと聴けないんだと思いました。「その時の気持ちはどうだったの?」と聞くと相手は一瞬ためらわれ、その時私は、信用されてないんだなと感じることがあります・・・信用してもらうには自分から自己開示しないと心を開いてもらえないものだということにも気づきました。ロールプレイを重ねていくことで、私は自己開示には程遠い「生きづらい思い」を出すことができない私がいると気づくことができました。傾聴倶楽部で学んだことでたくさんの気づきを得ることができました。ありがとうございました。

あなたが探し求めているものは何ですか?

  • 話を聴いてくれる場所?

  • 学べる場所?

  • 活動場所?

  • 実践のノウハウや資格?

あなたが望むものを手に入れるために一歩前に進む事ができるそんな居場所が「kunこころの宮総合カレッジ」です。


TEL 06-6777-6156 FAX 06-6796-9099

営業時間:10:00~18:00(不定期休)

 大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306  MAP

お問い合わせ