NPO法人kunこころの宮認定校(心理カウンセラー資格取得)
大阪で学ぶ「使える心理学」「傾聴」「箱庭」「アートセラピー」
生きづらい人・人をサポートするプロのための心理学の学びの場
FAX:06-6796-9099
大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306
  1. 受講生の声

受講生の声

プロフェッショナルコース

Yさん(契約社員)

昨年の11月に始まり「終了するのは来年の夏までかぁ、そのころには試験を受けられるほど身についているのかな」と漠然と思っていたが、実際終了してみると、技法の内容やこういう時は、何を使うのが良いのか等、頭に入っていなくて少し焦りを感じている。実技の方は、やはり回数をこなした分以前よりは落ち着いて聴く事は出来ていると実感しているが繰り返し体得しいかなけらば行けないと思う。チェックコース、サポートコース、プロコースと学びを深めてこれたことは自分に取って大きなプラスとなった。この学びもまた繰り返し日々意識をして自分に問いかけながら今後の人生に活かしていきたいと思う。長期間にわたり、一緒に学べたメンバーと長原先生を初めとする先生方に感謝と共に、これからも関わることができたら嬉しく思う。
Yさん。お疲れ様でした。命がある限り、学ぶことはこれからも続き、実力をつけていくには日々の繰り返しで自信もついてきます。これからも意識して学びを深めていきましょう。「傾聴倶楽部」でカウンセリング経験をたくさん積み重ねていきましょう。応援しています。

プロフェッショナルコース

Aさん(主婦)

約9か月間のプロコースを修了しました。感想は、ただカリキュラムをこなして(受講しただけで)何も身についていない気がします。”何も”と言うのは言い過ぎかもしれませんが、特に技法の理解が浅く、受講時や家での復習時には理解したつもりになっていてもすぐに忘れてしまいます。これから試験に挑むわけですが全く自身がありません。授業で習ったことは技法として名前は知らなくても友人等との会話で使っていたものもあるように思います。この講座を通して「傾聴」という物を知り、自分の考えを押し付けず、話し手の鏡となって共感的理解を深める大切さと難しさを痛感しています。箱庭から始まり、プロフェッショナルコースまでどうも有難うございました。
Aさん、出会いは箱庭体験からでしたね、自分に向き合うことから始まりプロコースまでよく学んでくださいました。ありがとうございます。何も身についていないと言う事は有りません、学んだことは必ず心に残っています。「傾聴倶楽部」で繰り返し傾聴練習を重ねていくことで実力はついてきますから大丈夫です。「心理は生活」日常生活からの気づきたくさんあります。頑張っていきましょうね~ 応援しています。



プロフェッショナルコース

Tさん(主婦)

プログラムを見た時は最後までたどり着くのか不安でしたが、毎回たくさんの知識、技法を学べて充実した講座内容でアッと言う間の1年半でした。印象深かったカリキュラムは、「インナーチャイルドセラピー」と「ゲッシュタルト療法」です。本で読むだけと実際にしてみるのでは理解の落とし込みの差がある事に気づきました。カウンセリングの実践は始めの頃、緊張して傾聴もちゃんとできず歯がゆい思いばかりしていました。今だに先生に言われて「ああ、そうか」と気づく事ばかりです。途中の「パステルアート、アロマテラピー」は純粋に楽しかったです。学んだ知識を今後どういう風に仕事につなげていけるか悩むところです。学んだことは家族に実践していきたいです。
Tさん(主婦)セルフチェック、サポートと引き続いての受講お疲れ様でした。共に学ぶ仲間との交流も深まり充実した学びとなっていただけてようで嬉しく思います。学んだことを再確認し次につなげていきましょう。応援しています。

傾聴倶楽部

Hさん 非常勤勤務

改めて「聴くことは援助になる」と言う事を1年の学びを通し認識できました。ともすれば「訊く」になって相手の心を閉ざしてしまいがちになるところを「聴く」を徹底的にすることで相手の内面がわかるようになりました。、まだまだ奥が深い分野なので様々なシーンで傾聴を活用して努めていきたいです。一年の活動を通じて自分の成長を実感できたことに感謝したい。ありがとうございました。
Hさん、仕事柄ついつい「訊く」なっていると言う事でした、傾聴倶楽部に参加され自身の聴き方に変化ができてたと感じとることができたことは本当に良かったです! 今まで以上に「使える傾聴」取り入れ進んでいきましょう。応援しています。

傾聴倶楽部

Yさん 主婦

実践が学びたくてここに来るようになりました。他の人がどんな風に聴いていてどう返すのかなと自分以外の視線が得られるのでとても勉強になりました。どうしても自分の「聴き癖」があり、そこを克服したいと思います。月1回なのでなかなか難しいですが、頭でなく体と心で聞けるようになりたいです。
Yさん、「聴き癖」を修正するには、今は意識して変えていこうと言う気持ちが一番大切で、レールプレイの数を重ねて実践していくことを繰り返すことです。10期で「聴き癖」の修正ができるようにしていきましょう。応援しています

傾聴倶楽部

Sさん パート勤務

この一年傾聴倶楽部に参加して本当に良かったです。今までは話し方が大事だと思っていましたが聞くことの奥深さ、聴き手の役割3つの「きく」の意味、違いを知れて日々の生活、人間関係などにとても役に立っています。これからも続けて「傾聴」を学んでたくさん吸収していきたいです。
Sさん。お疲れ様でした。傾聴が上手になられました。聴くことの大切さに気付いていただき嬉しいです。学び続ける。大切です!引き続き10期で学び続けていきましょう。楽しみにしています。

傾聴倶楽部

Sさん ケアマネージャー

最初気づいていなかった自分の癖に気づくことができた。傾聴を心掛けることで人間関係が良くなり、他の方の気づきや視点を知ることができ自分一人では気づけなかったことに改めて気づくことができました。毎回先生からのアドバイスを受けることで自分のできている事、できていないかったことの振り返りができました。ありがとうございますた。
1年お疲れ様でした。たくさんの気づきと学びがありました。セルフチェック、サポート、プロコースの受講も終わり後は認定資格試験合格ですね


傾聴倶楽部

Sさん ケアマネージャー

最初気づいていなかった自分の癖に気づくことができた。傾聴を心掛けることで人間関係が良くなり、他の方の気づきや視点を知ることができ自分一人では気づけなかったことに改めて気づくことができました。毎回先生からのアドバイスを受けることで自分のできている事、できていないかったことの振り返りができました。ありがとうございますた。
1年お疲れ様でした。たくさんの気づきと学びがありました。セルフチェック、サポート、プロコースの受講も終わり後は認定資格試験合格ですね


セルフチェックコース

Fさん 看護師

カウンセリングとセルフチェックコースを受講しました。自分の言いたいことを他者に伝える時は、セーブをしている部分がたくさんあります。カウンセリングを受けている時話せることは話をしようと決めました。とても恥ずかしい内面を伝えました。そのあと、友人からは穏やかになったと言われました。それぐらい自分のことを支えきれていなかったのかと思いました。また、受講しながら考えや気持ちの面で整理していく中過去のことを見つめれることができるようになりました。自分に不足していることについて、足していくような方法を学ぶことができました。少しづつですが自分の周りにあたえる影響も変わっていることも感じることができます。そして「自分自身を抱きしめてあげる」ということの意味を学ぶことができました。ありがとうございました。
Fさん、お疲れ様でした。とても呑み込みが早く、学んだことを即実践されていることが素晴らしいです。マイナスな発想が多いのも幼少期からの親子の関係から来ていることに気づかれ修正していく感覚が素晴らしいです。まだまだ先は長いですがこれから先の変化が楽しみです。応援しています。

個別授業
Nさん  ケアマネージャー

講義を受けて、自分の現状況やくせがわかったと思います。それをどうしていったら良いか、日々考えながらコミュニケーションをとっていますが、問題が起きれば忘れているようなので、意識づけできるように努力します。有難うございました
Nさん、お疲れ様でした。たくさんの気づきがありましたね。生活習慣となるよう意識付け大事!サポートコースで知識と経験を重ねていきましょう 応援しています。
<<  <  2  3  4  >  >>

あなたが探し求めているものは何ですか?

  • 話を聴いてくれる場所?

  • 学べる場所?

  • 活動場所?

  • 実践のノウハウや資格?

あなたが望むものを手に入れるために一歩前に進む事ができるそんな居場所が「kunこころの宮総合カレッジ」です。


TEL 06-6777-6156 FAX 06-6796-9099

営業時間:10:00~18:00(不定期休)

 大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306  MAP

お問い合わせ