NPO法人kunこころの宮認定校(心理カウンセラー資格取得)
大阪で学ぶ「使える心理学」「傾聴」「箱庭」「アートセラピー」
生きづらい人・人をサポートするプロのための心理学の学びの場
FAX:06-6796-9099
大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306
  1. 心理コラム
 

心理コラム

2019/01/29
性格は変えられる?  

「短気」「内気」「照れ屋」

 

このような性格的特徴

嫌だなぁ〜と思ってる人  結構いるのでは?

変えれるものなら変えたいよ!と思っていても

変えれることできないから仕方ない

『これが、私!』と言いきかせてますか?



性格を変えるのは難しいかもしれないけど

話し方、伝え方を変えることが出来たら?

人との関わり方を変えることで、相手と対等な関係を築けたら?

対話スキルを身につけたら

 

怒りにまかせて相手を責めることも

自分の考え、思いを言えない自分を責めることもない



職場、家庭といろんな人との関係を思い浮かべてみると



・相手の人が、自分の思い通りに行動しないことが許せない、いつも上から目線で言ってしまう

・相手に悪い気がして、本当はイヤなのに断れなかったり、伝えたいことを言い出せない

・不平不満についてきちんと話合わず、ついイヤミな言葉が口から出てしまう



怒りキャラが出て来やすい人

 

ゆるみキャラが出る人

 

イヤミキャラが出る人

いろんなキャラを上手に使い分けている人

 

 

どちらにしても、人とのコミュニケーションを上手にするためには、

アサーティブに伝えられるようになると

スムーズな信頼関係を築くことができます





怒りは自分の責任
   原因はともかく「腹を立てているのは自分であって、自分の責任で怒っているんだ」と

   考えてみると相手と対等に付き合える第一歩になります

自己卑下をやめる
   「たいしたことないかも」「おもしろくないかも」というような前置きはやめて

   「これは大切なこと」と堂々と話すと相手も耳を傾けてくれるよ

●本当に伝えたいのは?
   自分を曲げずに「本当に伝えたいことは」とつぶやいてみる。一呼吸おいて、

   冷静に、本心は?と自問してみる。本当に伝えたい言葉が出てきます

 



いろんな気持ちが交差して疲れていませんか?

アサーティブな態度で関わり方を変えて行くと人間関係も良くなります




アサーションは、職場だけでなく、家庭や学校、地域社会でも役立つ実践的な考え方です

 

その場の状況やその時の関係において、適切な自己表現をすること

自他尊重の自己表現  『I'm OK  You' re OK』であること

 


 

わたしたちは知らず知らずのうちに、「人は〜であるべきだ」という考え方にとらわれています

 

このような考え方が強すぎると、

思考や行動が大きく制限され、素直なコミュニケーションができなるので気をつけていきたいですね

 

 

 べき思考

 

 人は誰からも愛され、人から受け入れられるようであるべきだ。
 人を傷つけてはいけない。そのような行為は非難されるべきだ。

 人は常に完璧でなくてはならず、失敗をしてはいけない。
 思い通りにことが進まないことは致命的なことだ。
 危険や害になりそうなものに、人は深刻に心配をするものだ。
 できないと言うことは、能力がないということだ。
 上司や親、目上の人の命令は断ってはいけない。

  




  べき思考が強くあると、人と異なる意見が言いにくくなったり

  失敗を恐れるあまり自分を責めてしまう、他人の小さな失敗を気にしすぎてしまう

 

  思いどうりにならないことがあると イライラして相手を責める  などなど

 

  思い込みの強さからくるストレスが

  心身ともに疲れやすくなっていることに気付きましょう!




 

あなたが探し求めているものは何ですか?

  • 話を聴いてくれる場所?

  • 学べる場所?

  • 活動場所?

  • 実践のノウハウや資格?

あなたが望むものを手に入れるために一歩前に進む事ができるそんな居場所が「kunこころの宮総合カレッジ」です。


TEL 06-6777-6156 FAX 06-6796-9099

営業時間:10:00~18:00(不定期休)

 大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306  MAP

お問い合わせ