ヤングケアラーという言葉は少しずつ社会に浸透しつつあります
その内側にある“目に見えない負担”や、大人になってからも影響が残るという現実、まだ十分に知られていません。
家庭の中で過剰な責任を背負って育った子どもたちは、
成長してからも「アダルトチルドレン(AC)」として生きづらさを抱えるている人がいます。
ヤングケアラーは、
家族の介護、病気の看病、きょうだいの世話、精神的な支えなどを日常的に担っている18歳未満の子どもを指します。
例えば、
ある中学1年生の女の子は、仕事で遅くまで帰ってこない母親の代わりに、
小学生の弟の夕飯を用意し、宿題を見て、寝かしつけていました。
周囲の大人は「しっかりしたお姉ちゃん」と評価しますが、
本人は「本当は一緒に遊びたいのに」「お姉ちゃんだから仕方がない」とあきらめていたのかもしれません。
アダルトチルドレン(AC)は、
機能不全家庭(例:暴力・依存・支配・感情の抑圧など)で育ち、大人になっていも何らかの生きずらさを感じている人たちのことです。
ある女性は、「物心ついたころから母親の愚痴の聞き役だった」
大学生になっても、母の顔色を気にして外出するにも気を使いすぎ
「何をしても私はダメな子なんだ」と何事もあきらめることが多くなっていった…と
ヤングケアラーとアダルトチルドレンは、共通する背景があります。
家庭の中で子どもが子どもでいられなかった
安心できる空間が無かった
本来、大人が担うべき感情の処理や責任を、子どもが代わりに背負ってきたことで
『人に頼れない』『自分の感情がわからない』『罪悪感で楽しめない』といった形で現れます
ヤングケアラー経験者の中には
友達と遊ぶときも、母をひとりにしている罪悪感で素直に楽しめなかった。と語る人もいます。
だからこそ、自分を取り戻すための メンタルケアが必要なのです
ヤングケアラーやACの問題は「もう終わったこと」ではなく、今も続く“心の課題”です。
大人になってからも、「しっかりしている」と期待され続け、自分の弱さを見せられない人も少なくありません。
必要なのは、「もっと頑張れ」という言葉ではなく、「そのままでいいよ」と受け入れていくことです。
支援の第一歩は “気づくこと”
安心して話せる場所、自分を責めなくていい空間、そして少しずつ自分の感情を取り戻していけるサポートが必要です。
私たちにできることは、まず“気づく”ことです。
目立ったSOSがなくても、静かに頑張り続けている子どもや、一見何でもこなしている大人にこそ、声をかける。
今ヤングケアラーである子も、かつてそうだった人も
わかってくれる人がいる
頼ってもいい・・・・と思える社会をつくることが大切です。
でも、ただ話すだけじゃ何も変わらないし、変えれない。
「心のあり方」や「ものの見方」を学ぶことで、
自分の中の“しんどさ”に、少しずつ距離がとれるようになる。
罪悪感を持たずに、休んでもいい。
楽しいことをしても、悪くない。
そう思えるようになってきたのは、
学びを通じて、自分を理解し始めたからと言われる方がいます。
私たちは、支えること、支えられることに慣れすぎて
“支えられる側”にいることに、遠慮しているのかもしれません。
ですが、本当に必要なのは――
「助けて」って言える勇気と、
「自分の心を育てていい」と思える学びです。
今、ヤングケアラーとして過ごした経験を活かし
同じような立場の人たちに向け気づいてもらうには
ただ誰かに話を聴いてもらうだけでなく
“こころの持ち方”や“しんどさの手放し方”を知って欲しい
自分の人生にもう一度、主語(私)を取り戻すこと
誰かのために頑張ってきたあなたへ
“自分のために生きる”準備をしませんか?
家族の世話は永遠に続いていくかもしれません
だからこそ
自分の心、気持ちに寄り添える自分を取り戻して欲しいと願っています。
ヤングケアラー=アダルトチルドレン=メンタルケア
このつながりに気づくことは、支援の入り口になります。
過去を責めるのではなく、今を大切に生きられるよう、
ひとりひとりの心に寄り添う社会を目指していきたいと思います。
あなたが探し求めているものは何ですか?
話を聴いてくれる場所?
学べる場所?
活動場所?
実践のノウハウや資格?
あなたが望むものを手に入れるために一歩前に進む事ができるそんな居場所が「kunこころの宮総合カレッジ」です。
TEL | 06-6777-6156 | FAX | 06-6796-9099 |
---|
営業時間:10:00~18:00(不定期休)
大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306 MAP