NPO法人kunこころの宮認定校(心理カウンセラー資格取得)
大阪で学ぶ「使える心理学」「傾聴」「箱庭」「アートセラピー」
生きづらい人・人をサポートするプロのための心理学の学びの場
FAX:06-6796-9099
大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306
  1. 心理コラム
 

心理コラム

2025/02/08

人間関係のトラブルが長引いたり


自分や家族が病気、怪我をしたり


引きこもりの家族がいたり


人それぞれの悩みがありストレスを抱えていますと言われますが

マイナスな出来事が多いのが悪いということでもなく


結婚した


子どもや孫が生まれた


昇進して収入が増えた


嬉しい出来事があったから


今以上に頑張らなければと思う などなど



頑張らなくてはならないという思いが

ストレスにつながていくこともあります



良くも悪くも、思考は絶えず動き変化しています



だからこそ

ストレスを回避することが出来ます




私はこの出来事から何を感じ、今どんな気持ち?と自分に問いかけていくことで


自分の気持ちを大切にしていくことができます



良いことも、悪いことも関係なく、

現在の状態から次の状態へと変化が起きた時


人間の脳やカラダは、それをストレスとして受け止めることがあり



自分はいつも何かあると悪い方に捉える癖があると気づくことができたら


認識が変わり

ネガティブな考えから

ポジティブな考え方に変化していくことができます




頑張らなければならないという思考から、頑張らなくてもよいという思考に変わると



疲れて帰ってきて、掃除や洗濯、食事の準備など

やらなければならないと捉えることがストレスにつながります



今でなくても良いと、捉え方を変えると

慌てず、家事をこなすことができ、優先順位を考え行動することで、効率的に動けるようになります



自我を押さえつけるような我慢を繰り返すことは、大きなストレスになります



満員電車に長時間乗る、嫌な同僚、上司と毎日顔を合わせるのが辛いが耐えるしかない・・・など


“我慢し続けなければならない状況” を

仕事をすることはそういうものだと自分に言い聞かせながら毎日を過ごすことが

とても大きなストレスを抱え仕事をすることになります


人それぞれのストレスに違いはありますが

日常的に起きる出来事

自分の気持ちを抑圧し我慢することが蔓延し当たり前になっている事が続くと

ストレスと感じれない、気づくことができない状態を招いてしまいます



自分以外の人との関わりがあり、生活していると気の合わない人もいるし


また

誰かとの関わりで嬉しいと感じることもあります


感情が動くことでストレスにつながると捉えることもできますが

どのような人間関係を築いてきたか・・と考えてみることから始めると


心と身体に向き合い

誤った思考を手放すことに繋がっていきます



自分に向き合うことから始めましょう


応援しています


あなたが探し求めているものは何ですか?

  • 話を聴いてくれる場所?

  • 学べる場所?

  • 活動場所?

  • 実践のノウハウや資格?

あなたが望むものを手に入れるために一歩前に進む事ができるそんな居場所が「kunこころの宮総合カレッジ」です。


TEL 06-6777-6156 FAX 06-6796-9099

営業時間:10:00~18:00(不定期休)

 大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306  MAP

お問い合わせ