NPO法人kunこころの宮認定校(心理カウンセラー資格取得)
大阪で学ぶ「使える心理学」「傾聴」「箱庭」「アートセラピー」
生きづらい人・人をサポートするプロのための心理学の学びの場
FAX:06-6796-9099
大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306
  1. 心理コラム
  2. 子どもが持つ力
 

子どもが持つ力

2017/06/19

子どもは天才!

怖いもの知らずで、なんにでも興味を持ち挑戦する

 

まさに、今ここ で、感じて突っ走ることができる。

子どもが本来持っている

自由で自然な姿。好奇心や創造性に満ちて、自然の感情に従い、天心爛漫な自由な心を持つ

 

そのような幼少期を思い出し懐かしく感じることがあります

 

アメリカの発達心理学者 「エリクソン」が提唱した発達心理学と人格では

 

乳児期にさかのぼり、授乳時期を通して作られるという

唇でお乳をのむ行為は、生理的な意味だけでなく後々の人格発達の原型となり

乳児は自分の口を通じて自分の周りの世界を学んでいく

 

世界は自分を養ってくれ、頼ることができ、信頼するに値する

ということを感じ取ることができるという

 

また、その反対に

 

愛情に欠けストレスが多く、拒絶や恐怖が感じられる場合が多いと不信となり後々の

人間不信に陥ることにつながるという



生後4週から1歳半ごろに

親密な人間関係を築きあげていく土台がすでに作られると



子どもの成長段階は個人差があるものの、多くの子供に共通している特徴

月数、年齢を重ねていくことで、視野を広げ、自我の確立をする

 

いろいろ学んでいくことで

自分が育ってきた環境はもとより

自分が子育てをしてきた環境はどうだっただろうかと

考えさせられる・・・

 

自尊心を育てることは

優しく誉めることが大切なのですが

いろいろな体験、経験を通して成功体験を積み重ねていくこともとても大切だとおもう



年齢を通して、発達段階を通過する

発達課題は、うまくいくか失敗するかで次の段階に向けて大きな影響を与えるといわれています

 

難しく考えると、さらに難しくなるのでシンプルに

 

子どもは誰とでも積極的なかかわりができ環境の中で暮らせることが良いということなんです

 

子育て中の両親のなかには、

子どもとの関わり方がわからない、どのようにしてあやすと泣き止むのか

など、うまき行かずにストレスを抱えてしんどくなってしまっている方のいます

 

対処法として

 

周りの人に、助けて、支援してほしいと

     勇気をもってSOSを出しましょう



ゆったりとした気持ちで

子育てにかかわっていけると

子どもにも、自分にもいいですね






あなたが探し求めているものは何ですか?

  • 話を聴いてくれる場所?

  • 学べる場所?

  • 活動場所?

  • 実践のノウハウや資格?

あなたが望むものを手に入れるために一歩前に進む事ができるそんな居場所が「kunこころの宮総合カレッジ」です。


TEL 06-6777-6156 FAX 06-6796-9099

営業時間:10:00~18:00(不定期休)

 大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306  MAP

お問い合わせ