NPO法人kunこころの宮認定校(心理カウンセラー資格取得)
大阪で学ぶ「使える心理学」「傾聴」「箱庭」「アートセラピー」
生きづらい人・人をサポートするプロのための心理学の学びの場
FAX:06-6796-9099
大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306
  1. 心理コラム
  2. あなたの基本になっている性格、知っていますか?
 

あなたの基本になっている性格、知っていますか?

2019/09/22
あなたの基本になっている性格、知っていますか?
性格の違いは、人間関係や仕事、生活面に表れます
人間関係と仕事、生活面では、長所となる点や、必要な要素が異なっていたりまします

例えば「要領が良い」という観点からすると、テキパキ手際よく仕事をこなすけど
生真面目すぎて、とっつきにくい人…と思われている

この様な方は、仕事では要領が良く、仕事のできる人ですが
人間関係ではチョット不器用な人

仕事も出来て、人間関係も良好!と完璧な人ばかりではありません

時に、失敗はするけど、何事もコツコツ持続でき、望む人生を全うされる人もいます

人付き合いが上手な方もいますが、苦手な方もいます
話し方一つで相手に与える印象も違います

人見知りが激しくて、モゴモゴして伝えたい事も伝わらない…
なんて事もあります


・人はこうあるべき
・夫は(妻は)こうあるべき
・仕事はこうするべき
・礼儀はこうするべき
・真面目に仕事をするべき



上記のべき

認識の歪みのひとつ

完璧主義 といいます


べき思考は
幼少のころから言われてきたことを
無意識に取り込んでしまった結果

・女の子は、おとなしくしとやかにしなさい
・仕事を辞めると、ろくな人間にならない
・男の子は、泣いてはいけない


などなど

完璧主義の人ほど

夫婦仲が悪いとか
行動力がなく、情緒不安定な方が多いといわれています


夫は(妻は)○○であるべき となります

なので
自分だけでなく他人にも厳しくなり
他人を許すことができない
自分のことがスキになれない と

良くない方向へと進んでいきます

できない自分を探すのでなく
自分のことを認め、楽に生きましょう

それでは、どうしたら楽にいきれるか・・・・

その秘訣は

こうあるべき」を捨て

「まぁ〜いいか」
というように、気持ちを緩める

他人に対して無駄に気を使うこともなくなり
自分にも人にも優しくなれます

まぁ〜いいか
という言葉は

何事も「許す」という気持ちにさせてくれます

気楽な人生が手に入り
良い事がたくさん生まれてきます

べき思考に囚われていると、思われたかた、感じたかたは

何事も「まあ〜いいか」と言い放つ

自分の性格、認知の歪みがあるのか、ないのか

再度ご自分の心、内面に向き合ってみてください




認知の歪み

①全か無か思考

物事を白か黒かのどちらかで考える思考。

②一般化のしすぎ

たったひとつの良くない出来事から、世の中の全てがそうであると考える思考。

③心のフィルター

   1つの良くないことにこだわってくよくよ考え、他のことはすべて無視してしまい現実を見る目が暗くなってしまうこと。

④マイナス化思考

単によいことを無視するだけでなく、なんでもないことやよい出来事を悪い出来事にすり替えてしまうこと。

⑤結論の飛躍

. 心の読みすぎ

. 先読みの誤り

特に確かな理由もないのに悲観的な結論を出してしまう。

→ある人が自分に悪く反応したと早合点してしまうこと。

→今の様子は確実に悪くなると決めつけること。

⑥過大評価と過小評価

自分の短所や失敗を大げさに考え,逆に長所や成功したことをあまり評価しない。「双眼鏡のトリック」とも言う。

⑦感情的決めつけ

自分の感情が現実をリアルに反映して、事実を証明する証拠であるかのように考えてしまうこと。

⑧すべき思考

何かをしようとする時「〜すべき」「〜すべきでない」と考える思考。

⑨レッテル貼り

ミスや失敗をした時に、感情的で偏見に満ちたネガティブなレッテルを貼ってしまうこと。

⑩個人化

(自己関連づけ

何か良くないことが起こった時、自分に責任がないような場合でも自分のせいにしてしまうこと。





あなたが探し求めているものは何ですか?

  • 話を聴いてくれる場所?

  • 学べる場所?

  • 活動場所?

  • 実践のノウハウや資格?

あなたが望むものを手に入れるために一歩前に進む事ができるそんな居場所が「kunこころの宮総合カレッジ」です。


TEL 06-6777-6156 FAX 06-6796-9099

営業時間:10:00~18:00(不定期休)

 大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306  MAP

お問い合わせ