NPO法人kunこころの宮認定校(心理カウンセラー資格取得)
大阪で学ぶ「使える心理学」「傾聴」「箱庭」「アートセラピー」
生きづらい人・人をサポートするプロのための心理学の学びの場
FAX:06-6796-9099
大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306
  1. 心理コラム
  2. 自己肯定感と愛着障害の関係
 

自己肯定感と愛着障害の関係

2021/06/20
自己肯定感と愛着障害の関係

 

自分に自信がない、自分はダメな人間だ、

自分は劣っていると感じて自分を責めたりして

苦しい気持ちを抱えたりしていませんか

 

自尊感情が低く自分を変えたいと思う人も多いのではないでしょうか

 

実は、

自分を認めることができることと、愛着の関係はとても深い関わりがあるのです

 

「愛着」とは、

イギリスの精神科医ボウルビィが提唱した概念で

「特定の人に対する情緒的なきずな」のことをいいます。

 

愛着に障害がある人は、

人に気を使いすぎてしまったり、人と関わるのが苦手だったり、というような生きづらさを感じています。


なので

必要以上に人に気を使いすぎてしまう

自分の仕事以外のこともやろうとしてうまくいかずに失敗してしまう


良かれと思ってしたことなのに、家族や同僚に悪く思われる

人間関係がうまくいかない、自分はダメな人間だ、と落ち込み、自分を責めてしまう傾向ありませんか


 

幼少のころの自分の生活環境、行動、癖など振り返ってみることも大切なことです

愛着に何らかの問題があると感じることができたなら

 

自分に自信が持てるようになり、生き生きと生活ができ、毎日が充実して楽しいと思えるようになります。

 

 

自分を認める=自己肯定感を高める

ことは

愛着障害を解消することがカギとなります

 

解消することができると

自己肯定感が高まり、自分には価値があり大切な存在だと感じることができるようになります

 

 

「自尊感情=自己肯定感」を高めるために

他人との比較をしません。何があっても自分自身を無条件で 受け入れます

「私はできる」 「私は価値があり役に立つ人材だ」 「人より優れている」 と思える感情を持つことです





あなたが探し求めているものは何ですか?

  • 話を聴いてくれる場所?

  • 学べる場所?

  • 活動場所?

  • 実践のノウハウや資格?

あなたが望むものを手に入れるために一歩前に進む事ができるそんな居場所が「kunこころの宮総合カレッジ」です。


TEL 06-6777-6156 FAX 06-6796-9099

営業時間:10:00~18:00(不定期休)

 大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306  MAP

お問い合わせ